この記事では、TP-Linkのスマートプラグ Tapo P105をくわしくレビューします。
家電とコンセントの間にはさむだけで、アプリで通電がコントロールできる。スケジュールやタイマー設定も可能。
Amazon EchoやGoogle Homeなどスマートスピーカーと連携すれば、音声操作にも対応。
1つ1,000円ちょいと、低価格で気軽に使いやすい。
ボタンやダイヤルで操作するタイプの家電をアプリで管理するなら、これ以上ない選択肢のひとつです!
スマートプラグTapo P105のメリット(優れたポイント)
まず、スマートプラグTapo P105の優れた点(メリット)をくわしく紹介。
コンセントの間にはさむだけで、家電の電源をコントロール可能
家電などの電源プラグとコンセントの間にはさみ込むようにして使う、Tapo P105。
いわゆるスマートプラグです。
通電をコントロールし、電化製品への電力供給をストップしたり、再開したりといったことが可能。
物理スイッチやダイヤルでしか操作できない家電であっても、このTapo P105を使えばスマート家電に早変わり。
アプリでオン/オフやスケジュール・タイマー設定などさまざまな操作・管理ができるのが大きなメリットです。
Amazon Echoなどスマートスピーカーと連携すれば音声操作も
Tapo P105は、Amazon Alexa(アレクサ)やGoogle Homeといったスマートスピーカー(音声アシスタント)にも対応。

Amazon最安のスマートスピーカー Echo Pop
【参考】Echo Popをレビュー!Amazon Alexa(アレクサ)搭載の最安スマートスピーカー
好きな名前をつけたら「アレクサ(あるいはオッケーグーグル)、◯◯をつけて / 切って」と頼むだけ。
リモコンもアプリも使わずに、音声だけでTapo P105とつながった家電の電源をコントロールできます。
1,000円台前半で気軽にスマートホーム体験ができる
スマートプラグTapo P105は、価格の安さも嬉しい。
価格は時期によって変動しますが、だいたい約1,500円くらいで購入できます。
2つセットなら約2,500円とさらに安い。
これまで「スマートホーム」的な製品を使ったことのない人でも、気軽に買えて使い方もかんたん。
導入のハードルが低いのもポイントです。
物理ボタンでの操作にも対応
アプリからWi-Fi経由で電源をコントロールするTapo P105。
ルーター故障など何らかの原因でネットワークが切れてしまった場合、アプリからの操作はできなくなってしまいます。
そんなときには、側面にある物理ボタンを使うのが便利。
ポチポチと押すだけでオン・オフが切り替えられるので、わざわざ引っこ抜いたり差し直したりするよりははるかにラク。
アプリやネットが使えない状況のときは、このボタンで対応するといいでしょう。
スマートプラグTapo P105のデメリット(イマイチな点)
ここまでメリットを紹介してきましたが、逆にスマートプラグTapo P105のデメリットはどこなのか?
これまで2年ほど使ってきた経験から紹介します。
Wi-Fiが切れるとアプリ操作ができない
スマートプラグTapo P105をアプリで操作するには、Wi-Fi接続が必要。
前述のとおり、Wi-Fiが切れてしまうとアプリ操作は不可。
あまりない状況だとは思いますが、一応頭に入れておいたほうがいいでしょう。
たとえばWi-Fi経由でルーターの再起動をしようとした場合、電源オフはできますがオンができません(ネットワークが切れるため)。
ただ、ルーター再起動に関しては試行錯誤してみた結果「オンタイマーを設定して電源を切る」もしくは「オフ・オンのスケジュールを設定しておく」で対応可能でした。
くわしくは、以下の記事をチェックしてみてください。
幅があるので、電源タップの隣をふさぐ場合がある
Tapo P105は、約6cmほどとそこそこの幅があります。
縦に2つ並んだ普通のコンセントなら何の問題もありませんが、電源タップによっては横のコンセントをふさいでしまう場合も。
設置する場所に問題はないか、事前に確認しておくのがおすすめです。
スマートプラグTapo P105を他社製品と比較
スマートプラグTapo P105の競合製品はいくつかありますが、代表的なものを2つ紹介。
ひとつめは、SwitchBot スマートプラグ。
スマートホーム製品を多数リリースしているSwitchBotの製品で、他のSwitchBot製品と連携したり、同じアプリで管理できるのがメリット。
消費電力のモニタリングもできるとのこと。
価格は1,980円とTapo P105より高めですが、他にもSwitchBot製品を持っているユーザーにとっては選択肢に入ってきそうです。
もうひとつは、Amazonベーシックのスマートプラグ。
価格がTapo P105より約100円ほど安く、アプリや音声による操作など基本的な機能も同じ。
専用アプリではないAmazon Alexaアプリでの管理になるので、ややアプリ操作が面倒なことがネックといえばネック。
価格差とアプリ操作のしやすさを天秤にかけて、どちらを選ぶか検討するとよさそうです。
スマートプラグTapo P105のスペック表
製品名 | Tapo P105 |
---|---|
メーカー | TP-Link |
公式製品ページ | Tapo P105 | ミニスマートWi-Fiプラグ | TP-Link 日本 |
価格 | 1,540円 |
サイズ | 60 × 38 × 33 mm |
重量 | 51g |
ボタン | リセット / スイッチボタン × 1 |
電源 | AC 100-125 V~ 50/60 Hz 極性付きコンセント/プラグ |
認証 | FCC、RoHS |
保証 | 3年 |
スマートプラグTapo P105はこんな人におすすめ
スマートプラグ Tapo P105は、家電のオン・オフをアプリでコントロールしたいユーザーにおすすめ。
Amazon Echoなどスマートスピーカーを持っているユーザーなら、音声での操作できてさらに便利に使えます。
たとえば扇風機やサーキュレーター、コーヒーメーカーやトースターなど、アプリやスケジュール設定で電源をオン・オフしたい家電があるならオススメです!